バス・トイレ一体型の住宅だと、小物類の置き場所に困りませんか?
我が家も1Kでバス・トイレ一体型なので何もしないとごやごちゃで大変な事になります。
お友達が来た時に見せるのが恥ずかしい状態になってしまっていては、人生損です。
今回は100均グッズを利用して、バス・トイレ周りの収納を増やす方法を紹介しています。
小物類が整頓出来るだけでかなりスッキリしますので、ぜひ参考にされてみてください(^-^)
バス・トイレまわりに使用する100均グッズ
トイレ・浴室まわりで使っている100均グッズは主に5つ。
- 木の箱
- はがせるステンレスフック
- ハンガークリップ(ネコ柄)
- S字フック
- 木目シール
それではさっそく、それぞれの活用方法を紹介していきます!
100均グッズでバス・トイレまわりの収納を増やす方法
小物入れを設置して収納を作ってみよう
▼こちらの写真は小物入れを設置済みのものです。小物類がまとまっているだけでスッキリした印象になってます。
▼小物入れを設置しないとこんな状態になります。あるとないとでは全然印象が違いますよね!
最初の頃はここにさらにシャンプーやリンス、ボディーソープも置いたりしていたのでぎゅうぎゅうでした!(-_-;)
▼設置は簡単!100均の「はがせるステンレスフック」2個と「木の箱」1個を組み合わせてトイレの壁に貼り付けるだけです。
木の箱が濡れてカビないように、底板に木目シールを貼ってあります。
木目シールはできれば貼った方が良いです。
理由は、オイルタイプのメイク落としや洗顔料を置くと意外と液漏れして汚れてしまいますが、木目シールを貼っておくとサッと拭くだけで良いのでお掃除が楽ちんですし、小物入れも長持ちします(^-^)
底板に貼ったのはこの木目調のシールです。ロール状で売っていて、シールになっているので好みの形に切って貼るだけです。
結構長いロールなので、余ったら他の部分にも貼ってアレンジに活用できます。
元々トイレのタンクの上や洗面台の上に小物類を置いていたのでごちゃごちゃして取りづらく、見た目も悪かったのですが、収納を作った事でスッキリして観葉植物も置けるようになりました。
簡単なのでオススメです。
因みにトイレに置いている植物は「サンスベリア」というものです。100均ではなくインターネットで購入しました。
サンスベリアには風水では「魔除け・厄除け」の効果があります。しかも空気を清浄化する効果もあるため、空気がよどみやすいトイレに置くにはぴったりの植物です。
ハンガークリップでお手拭きタオルを設置
ハンガークリップ(ネコ柄)です。
我が家の浴室は吸盤だと上手くくっつかないので、既存のポールにクリップでお手拭きタオルを設置しました。ネコ柄で可愛いくて、スペースも取らないので気に入ってます(^-^)
ただのS字フックもよく使います。浴室・トイレのスペースでは洗顔用のネットをぶら下げて使っています。
S字フックは汎用性が高いので購入して損はありませんね。
100均グッズ以外の浴室にオススメの収納グッズはこれ
バス・トイレ一体型の住宅なら使わないと損!
シャワーフックに掛けるだけで簡単に設置できるシャワーラックです。
浴室とトイレが一体型だと、狭いのでシャンプーなどの置き場所に困りますが、シャワーラックがあるとシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、石鹸など、全部置けちゃいます。
さすがに100均では購入できませんが、製品をシャワーフックに掛けるだけなので簡単に収納が増やせます。
▼製品にシャワーフックも付いているので、シャワーを掛ける場所がなくなる心配もありません。
購入してから1年ちょっと経ちましたが、錆びたり壊れたりもなく、満足できる商品です。
インターネットで購入できますので、お好みの商品を探してみてくださいね。
小物類を100均で揃えてちょっとおしゃれにアレンジしよう
シャンプー、リンス、ボディーソープの入れ物を100均(ダイソー)で購入して移し替えて使っています。
入れ物が統一されるだけでちょっとおしゃれに見えますね。
衛生面を考えると定期的に買い替えた方が良いかもしれません。
100円で購入出来る物なので、定期的に色んなデザインの物に買い替えてプチ模様替えを楽しんじゃいましょう。
まとめ
浴室・トイレが一体型だと収納自体が少ないので、シャワーラックを設置したり、小物置きを設置して自分で増やすしかありません。
逆に言えば、自分で増やす自由度が高いと言う事。
自分で選んだアイテムでアレンジすると、お風呂タイムも楽しくなりますし、何より使いやすいです。
100均アイテムを活用して、自分だけのオリジナル空間作りを楽しみたいですね。
次回は「キッチンの収納編」をご紹介したいと思います(^-^)/