コロナウイルスの感染が拡大し、いつ自分が感染してもおかしくない状況になっています。
一人暮らしで感染したらどうしたら良いのだろう?
と思ったので調べてみました。
スポンサーリンク
一人暮らしでコロナに感染したら買い物や病院には行ってもいい?
不要・不急の外出は控えてください。また、外出される際は、常にマスクを着用し、手洗いを励行してください。自宅待機中に症状が出現した場合は、帰国者・接触者相談センターにご相談いただき、保健管理センターにもその相談結果をご報告ください。
引用元:新型コロナウイルス感染症Q&A
当然というか、やはりというべきか、不要・不急の外出は控えなければなりません。
潜伏期間があるので、濃厚接触者にも同じことが言えます。
感染した時点で入院、という意見もあったのですが、地域や病院の状況によってベッドが足りない場合、軽症の方は自宅療養になる可能性もあるようです。
出来れば外出しなくて済む方法を考えた方が良さそうです。
コロナウイルスに感染した場合の食料の調達方法
コープデリ
https://efriends.coopdeli.jp/docreq/vs/index7.php?ad=ads_ip_ls_br_pc&gclid=Cj0KCQjwpLfzBRCRARIsAHuj6qXaW7105FfJaAcsNMttqzNHyMPDZxoP1Vs3Cyh8DkS_sqrP4Osdg0UaAl56EALw_wcB
- インターネット、スマホ、電話で注文出来る
- 支払いは講座振替のみの翌月払いなので会わずに支払い出来る
- 宅配BOXや、不在でも保冷容器に入れて指定の場所に置いてくれるので会わずに受け取れる
ここで注意したいのは、配達の方と接触しないようにする事です。
玄関を開けて受け取ってしまっては感染のリスクがあるので、玄関の外に置いて貰うようにしたいですね。
知人に買い物を頼む
信頼関係のある知人に買い物を頼みましょう。
LINEやメールで、欲しい物を伝えて買って来て貰い、玄関先に置いて貰えば良いですね。
この時も、玄関は開けない方が良いでしょう。
代金は回復したら返して、お礼の品も渡したいですね。
事前に食料の調達をしておく
現実的には元気な内に2周間分の食料を備蓄しておくのが一番現だと思います。
まずは備蓄品リストを作る
買い物リストを作って、2周間外出しなくても済む食料を把握しましょう。
消費期限をあまり気にしなくて良いものを選ぶのがポイントですね。
他にも長期保存できるものはたくさんありますので、元気なうちに目星を付けておくと良いですね。
飲料水は煮沸して飲むなどで大丈夫でしょう。
インスタントコーヒーやココアも手軽に飲めて良いですね。
スポンサーリンク
日頃から体調管理をしよう
コロナウイルスに感染したくなくても、どこかで感染するリスクはあります。
だからこそ、自分の日頃の体調を常に把握しておく必要があると思います。
まずは毎日体温を測ろう
毎日、朝と夕方体温を測りましょう。
基準では37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合、接触者相談センターに相談、となっているようですので、37.5℃以上の発熱の場合は学校も会社も休んで様子を見ましょう。
熱があるのに出勤は迷惑ですので止めましょう。
栄養のある食事を摂ろう
1.白米よりも胚芽米や玄米
白米はおいしいけれど、ほとんどがでんぷん質なので、タンパク質、ビタミン、ミネラル を多く含んだだ玄米が理想だそうです。
2.海草とキノコ類
昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という植物繊維を多く含み、ミネラルも多く含んでいる理想的な免疫力アップ食物です。
しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけなどのきのこ類も植物繊維やビタミンDなどを多く含んでいる健康食品です。
3.煮干しや干しエビなどの小魚
小魚などの小さなものは身体全部を一度に食べられます。食品としては全ての栄養素を含む小魚がおすすめ。
4.味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品
発酵を促す善玉菌の作用が腸内を活発にして免疫力を高めてくれます。
5.緑黄色野菜
全ての野菜を摂取できるわけではないので、できるだけ緑黄色、それも旬の野菜を時期に合わせて食べると良いそうです。ジュースにして摂取するもの良いですね。
あまり深く考えずに、好き嫌いせず出来るだけ色んな種類の食材を摂るようにするだけでも良いと思います。
睡眠をしっかりとろう
十分な睡眠が取れないと、一晩のうちに免疫システムが制限され、感染症を撃退する身体能力は低下し感染しやすくなるそうです。
まとめ
コロナウイルスに感染しない事が一番ですが、もし感染してしまったら、広げない行動をしましょう。
スポンサーリンク